貼る塗料自家用車を車庫入れするときに、柱と接触してご覧のとおりとなってしまいました。トホホ・・・と言っている間に錆びてくるかもしれないので応急処置で透明なラッカー塗料を刷毛で塗っておきました。その後、なんとか自分で直したいと思い、自作の貼る塗料を作ってみました! ちょっと面積が大きいので目立つかなとは思いますが、トヨタの209色です。コンプレッサーや塗装ガンがなく、塗ったこともない方にはボディーと同じ色の「貼る塗料」を貼ってしまえば簡単に修理完了OK ちょっとしたキズなら5cmx5xcm程度のシートから自分で切り抜いてペタッと貼ってしまえばよいのでは。いかがですか??2018.07.31 04:09
防カビ塗装先日、ある水産加工工場さんが、カビでお困りとのことでしたので ミカドがお勧めしている「防カビ塗装」を、一部ですがお試し施工させていただきました。コンクリートの壁面には黒いカビが生えていて、高圧水洗や市販のカビ取り剤で処理しても なかなか取れず、なんとか取ってもすぐに生えてしまうとのことです。ミカドでお勧めしております「防カビ」塗料は、塗装後数年間にわたりカビの発生を防ぎます。米国試験材料協会(ATSM)耐カビ試験認定塗料を使用しておりますので、安心してお任せください。2018.05.22 06:48
オートカラー自動車のボデーカラーは毎年新しく開発され、各メーカーからニューモデルとして発売されます。 最近では鮮やかな赤のパール色が人気のようですね。 関西ペイントでは「オートカラー」としてボデーカラーの色見本と配合を小冊子にまとめて発売しています。 国内各自動車メーカー他、外国メーカーも網羅していますので これがあれば、塗料の配合をひと目で知ることができ大変便利です。 毎年発売されますので、数年前の色やマイナーチェンジ、モデルチェンジ前の自動車、旧色について知りたい場合は数年前の「オートカラー」を参照すれば簡単に配合がわかります。ミカド㈱店頭で販売していますので、お気軽にお声掛けください。2018.05.22 06:38
日日草のこと昨年の10月22日から実験しました、水素水による「日日草」の変化ですが、 来週で1年が経過しますので最後の御報告をさせていただきます。 水道水で育てた日日草はとうの昔に枯れてしまいましたが、水素水では根が生えて葉っぱも残っています。なんとなく可哀そうな状態ですが、しっかりと生き残っています。2018.05.11 10:12